大阪万博記念公園で初の芸術花火大会「万博夜空がアートになる日」が2022年11月26日(土)に開催されます。
万博公園のシンボルである太陽の塔の夜空をキャンバスにした、花火と音楽の新感覚アートを披露されます。
また、オープニングとエンディングには、医療従事者の皆様への感謝を表す表現として、
ブルーの花火が夜空一面が染まる演出も見どころです。
行われる芸術的な花火大会を見てみたいですよね。
そんな万博記念公園で初の芸術花火大会「万博夜空がアートになる日」の花火を無料で見える場所・穴場や駐車場についてまとめてみました。
目次
万博花火プロジェクト2022の日程、時間、打ち上げ場所は
万博花火プロジェクト2022の日程、時間、打ち上げ場所はこちら。
- 日程:2022年11月26日(土)
- 時間:18:30~19:30
- 打ち上げ場所:万博記念公園東の広場
- 打ち上げ数:15,000発
会場マップ
打ち上げ会場は自然文化園内となりますので、チケット代とは別に万博記念公園自然文化園の入園料(大人260円、小人80円)が必要となります。
スポンサーリンク
万博花火プロジェクト2022の無料で見える場所・穴場は
万博花火プロジェクト2022の会場は、大阪吹田市千里万博公園内の東の広場となっており、会場にはチケットが必要となります。
今回の花火会場は、全席指定席となっており、場所取りなどは不要となっているようです。
また、隣接するEXPOCITYとOSAKA WHEELはサテライト会場となっており、こちらもチケットが必要となっています。
しかし、残念ながら、チケットは完売しています。
でもやはり、花火を見たいですよね。
チケットなしで無料で見ることできる場所をご紹介していきたいと思います。
- 千里北公園
- 千里中央公園(豊中市)
- 万博記念公園 少年球技場付近
- 春日丘運動広場グランド周辺
- 生駒山上遊園地周辺
ただし、万博花火プロジェクト2022は今回が初開催になりますので、あくまでも参考としてご検討ください。
では詳しく見ていきます。
無料で見える場所:千里北公園
吹田市内にある公園の中で、万博公園の次に大きい公園となっていて、広々とした原っぱになっています。
トイレも完備されているので安心です!
- 【所在地】吹田市藤白台5丁目1番
- 【駐車場】有料駐車場(68台、37台)
公園の横が大阪大学のキャンバスがあり、方向によっては大学の建物で見えにくい場所があるかもしれません。
無料で見える場所:千里中央公園
千里中央公園は、吹田市の隣の市の豊中市にあり、吹田市と密接した位置になります。
こちらも大変大きな公園となりますので、トイレも完備されています。
花火会場から少し離れますので、迫力にはかけるかもしれません。
- 【所在地】大阪府豊中市新千里東町3丁目9
- 【駐車場】有料駐車場(100台、44台)
無料で見える場所:万博記念公園 少年球技場付近
花火会場の反対側になり、花火が見えると思われます。
ただ、当日は周辺道路の規制があり、近寄れないかもしれません。
- 【所在地】大阪府吹田市千里万博公園6
無料で見える場所:春日丘運動広場グランド周辺
春日丘運動広場グランドは、吹田市に隣接する茨木市にある運動公園となっています。
こちらも花火会場から少し離れているので、迫力には欠けるかと思われます。
【所在地】茨木市北春日丘4丁目12−35
【駐車場】有料駐車場
無料で見える場所:生駒山上遊園地周辺
花火会場の万博記念公園からかなり離れてしまいますが、生駒山上は大阪平野を一望することができます。
花火は小さく見えてしまいますが、夜景はとても綺麗です!
スポンサーリンク
万博花火プロジェクト2022の混雑状況は?
万博花火プロジェクト2022は大変混み合うと思われます。
万博記念公園自然文化園に入場するまでかなりの時間がかかると予想されています。
スムーズに入場できように以下のお願いが発表されています。
- 当日は、15:00までに万博記念公園駅を通過。
- 16:00までに中央口ゲートを通過
- 開演間際にお越しの場合、会場に到着する事が出来ない事が想定される
■当日はご入場頂くまでに相当な混雑が予想されますので
15:00までに万博記念公園駅を通過し、
16:00までに中央口ゲートを通過頂きます様お願いします。
※開演間際にお越しの場合、花火設営準備の保安距離確保により通常の園路を利用出来ず、開演時間までに会場に到着する事が出来ない事が想定されます。参考:公式サイト
万博公園でのイベントは、駅から中央口ゲートまで長蛇の列ができます。
なので、混雑を避けるにはお昼過ぎには会場に入場しておくことがいいかもしれません。
万博花火プロジェクト2022の駐車場は?
万博花火プロジェクト2022専用の駐車場はありません。
お車での来場はお断りしています。
当日は、公園周辺道路も渋滞や周辺の駐車場は満車が予想されますので、公共交通機関の利用をおすすめします。
公共交通機関も混み合うと思われますが、当日は大阪モノレールの臨時列車を運行も予定されています。
万博花火プロジェクト2022のアクセス方法
公共交通機関でのアクセス方法はこちらです。
【大阪モノレール利用】
- 阪急線「南茨木駅」、「山田駅」、「蛍池駅」から大阪モノレール「万博記念公園駅」
- 大阪メトロ御堂筋線「千里中央駅」から大阪モノレール「万博記念公園駅」
- 大阪メトロ 谷町線「大日駅」から大阪モノレール「万博記念公園駅」
- 京阪本線「門真市駅」から大阪モノレール「万博記念公園駅」
【路線バスをご利用】
- 【JR線】茨木駅
- 【阪急京都線】茨木市駅
- 【地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)】千里中央駅
まとめ
今回は、11月の花火大会となります、万博花火プロジェクト2022「万博夜空がアートになる日」の開催をご紹介しました。
- 日程:2022年11月26日(土)
- 時間:18:30〜19:30
- 打ち上げ場所:万博記念公園東の広場
- 打ち上げ数:15,000発
会場には大変混み合うと思われますので、早めに到着することをおすすめします。
また日が暮れるとかなり冷え込みますので、暖かい格好で観覧してくださいね