きりん座流星群ってご存知でしょうか?
きりん座流星群は、2014年にアメリカ大陸を中心に突発出現が観測された流星群なのです。
2023年も突発出現の可能性があると言われています。
そして、日本国内で初めてきりん座流星群の活動を見ることできるのが、5月24日夜とのことです!
そんな滅多にないチャンスを逃したくないですよね。
そこで今回は、きりん座流星群を大阪で観察にオススメの時間帯や方角をご紹介します!
- きりん座流星群2023大阪で見える方角とピーク時間は?
- きりん座流星群2023大阪のおすすめ観測スポット(場所)3選!
- きりん座流星群2023大阪の天気は?
目次
きりん座流星群2023大阪で見える方角とピーク時間は?
きりん座流星群2023年は5月24日(水)21時〜22時頃にピークを迎えます。
この時間帯では月明かりの心配はなさそうです。
大阪で見える方角は一定の方向というわけではなく、放射点を中心に放射状に星が流れますので、空全体から流れ星を見ることできます。
きりん座流星群の流れ星は速度は遅いため、北からゆっくりと流れる星をイメージして観測に臨むと良いと言われています。
- きりん座流星群:5月24日(水)21時〜22時頃
- 大阪で見える方角:一定の方角でなく全方角で見える
きりん座は明るく光る星がないので、見つけるのは北極星とカシオペア、北斗七星、ぎょしゃ座の間に広がっているので、それらを目印にしてみて見るといいと専門家のアドバイスです。
夜空の広い範囲を見渡すように観測すると流れ星が見つけやすくなります。
きりん座流星群の観測できる流星の数は1時間あたり20個程度と言われています。
きりん座流星群、2023年は突発出現の可能性 オススメの時間帯や方角、観測のポイントは https://t.co/PG69iOi0B1
— 福井新聞メディア (@fukuinpmedia) May 23, 2023
スポンサーリンク
きりん座流星群2023大阪のおすすめ観測スポット(場所)3選!
大阪できりん座流星群を見渡せて観察できるおすすめの観測スポット(場所)3選をご紹介しますね。
- 善兵衛ランド
- ちはや園地
- 長居公園
おすすめ観測スポット:善兵衛ランド
善兵衛ランドは、大阪の貝塚市にある天文台・博物館施設です。大阪の都市部のはずれにあるため、夜中の星空も綺麗に観察できる場所です。
善兵衛ランドには巨大望遠鏡や展示施設があり、関西の都市部で気軽に星空と触れ合うことができる施設になっています。
【所在地】大阪府貝塚市三ツ松216
【電話】072-447-2020
おすすめ観測スポット:ちはや園地
大阪府民の森ちはや園地は大阪南東部にある名山の1つの金剛山の標高1,000mにある場所になります。満点の星空の下で天体観測できる穴場です。
ちはや園地の展望台からは、大阪湾と関西の山々と綺麗な星空が見ることできます!
【所在地】大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早1313
【電話】0721-74-0056
長居公園
長居公園は、大阪市内で毎年座流星群が観測できる穴場スポットです!
スポンサーリンク
きりん座流星群2023大阪の天気は?
きりん座流星群の大阪の夜の天気は晴れとなっています。
【今日の天気】
今日24日(水)は低気圧や前線が東に離れ、高気圧が西から広く日本列島を覆います。関東や東北などの天気は回復し、全国的に晴れるところが多くなる見込みです。
関東では昼間は気温が25℃近くまで上がり、昨日の肌寒さは解消します。https://t.co/lf9Qr69mrm pic.twitter.com/VwbGoUrRG9— ウェザーニュース (@wni_jp) May 23, 2023
まとめ
今回は、きりん座流星群2023の大阪の方角やピークの時間についてまとめてみました。
きりん座流星群は一定の方向で見えるのではなく、放射点を中心に放射状に星が流れるので、空全体で流れ星を見ることできます。
きりん座流星群のピークを迎えるのは、5月24日21時〜22時頃で1時間に20個ほど見られそうです。
きりん座流星群を国内で見ることできるのは、初めてとのことですので、見逃さず空を見上げてみましょう!
きりん座流星群が見える場所3選をお届けしました。