「なにわ淀川花火大会」は関西で開催される花火大会の一つで、規模も大きく人気もあり、大勢の人が集まる花火大会です。
2022年の「なにわ淀川花火大会」は8月27日(土)に開催が決まりました。
2022年は3年ぶりの開催となり、花火だけでなく屋台を楽しみにされている方も多いようです
そこで今回は「なにわ淀川花火大会」について
- 淀川花火大会の屋台の時間や場所は?
- 淀川花火大会の混雑時間は?
- 淀川花火大会の穴場スポットは?
- 淀川花火大会の穴場駐車場は?
などをまとめてみました。
目次
なにわ淀川花火大会の屋台の時間や場所は?
3年ぶりに開催される淀川花火大会の屋台も楽しみの一つですよね。
ただ、7月上旬時点では屋台の出店については、まだ決まっていません。
分かり次第追記していきます。
第34回なにわ淀川花火大会
日時: 8/27 19:30~20:30
会場名: 新御堂筋淀川鉄橋より下流国道2号線までの淀川河川敷梅田側の河川敷は観覧場所がありません。
十三側、西中島側の河川敷も無料の観覧場所は大混雑が見込まれ、
早い時刻に閉鎖することもあります。 pic.twitter.com/1E2sBj6Rov— 大阪公立大学お役立ち (@job_ichidai) July 5, 2022
- 日程:2022年8月27日(土)
- 時間:19:30〜21:30
例年ですと、梅田の会場と十三会場の河川敷に沿って屋台が約500店舗ほど連なって出店していました。
そして、屋台は15時頃から営業を始め、花火終了時間の21時過ぎには閉まっていたようです。
なにわ淀川花火大会 梅田会場の屋台 pic.twitter.com/jJyHH2kHD5
— けーき (@pana99nico) August 10, 2019
なにわ淀川花火大会の屋台の場所
なにわ淀川花火大会の屋台の会場が、梅田会場と十三会場との2ヶ所ありましたが、もし、2022年の屋台の出店は、十三会場のみになるかもしれません。
こちらも正式な発表あり次第、追記します。
ただ、2022年は梅田会場側の河川敷が高速道路工事に伴い観覧禁止となっています。
中津駅近辺から野田駅近辺の河川敷は完全立ち入り禁止となるようです。
ご注意ください!
スポンサーリンク
淀川花火大会の混雑状況や時間は?
なにわ淀川花火大会には、人気と規模の大きさからかなりの混雑が予想されます。
また、2022年は梅田会場が閉鎖されていますので、十三エリアに集中するためいつも以上の混雑となると思われます。
公式サイトによると、十三・西中島エリアの無料観覧場所は大混雑が見込まれ、早い時刻で閉鎖することもあると書かれています。
十三側、西中島側の河川敷も無料の観覧場所は大混雑が見込まれ、
早い時刻に閉鎖することもあります。出典:「なにわ淀川花火大会」公式HP
無料観覧できる河川敷には、早めに到着するのがいいかもしれません。
18時頃以降はかなりの人出となり、会場になかなかたどり着かないかもしれません。
【8月10日(土)なにわ淀川花火大会へJRでお越しのお客様へ】
本日なにわ淀川花火大会が開催されます。塚本駅は大変混雑しますので、大阪駅や御幣島駅もご利用ください。
合わせて、ICカードのご利用とご利用前の残高確認・チャージをお願いします。熱中症に気をつけて、花火大会をお楽しみください! pic.twitter.com/dggezD4ia3— JR西日本列車運行情報(京都・神戸線)【公式】 (@jrwest_kinki_a) August 10, 2019
また、花火の終了時間20時30分過ぎの帰り道も混み合うと思われます。
帰りも花火の途中で切り上げて帰るのがいいかもしれません。
なにわ淀川花火大会
が終わって1時間後 まだまだ十三駅前は混雑しとります#なにわ淀川花火大会#十三 pic.twitter.com/tUmQXVt69J
— らぴ(「・ω・)」 (@G_harusame) August 10, 2019
スポンサーリンク
淀川花火大会の穴場スポットは?
なにわ淀川花火大会は大変混み合うことが予想されますので、穴場スポットからゆっくり見ることができるといいですね。
- 本庄公園付近
- 三法寺付近
- 日本ペイントビル前
- 大阪府咲洲庁舎コスモタワー
本庄公園付近
打ち上げ会場から約2キロほど少し離れますが、 花火はキレイに見ることができます。
ゆったり花火を観覧するにはオススメの穴場スポットです。
御堂筋線「中津駅」徒歩12分
中崎町界隈は、古い町家や商店街など昭和の匂いも残っていたり、お洒落なカフェなどもあり、街ブラもおすすめ。
三法寺付近
打ち上げ会場から約2㎞離れたところに位置して、阪神線姫島駅から徒歩約3分とアクセス抜群の穴場スポットです。
阪神電鉄・姫島駅から徒歩3分
あまり知られていない場所なので、のんびりと花火鑑賞ができそうです。
日本ペイントビル付近
打ち上げ会場に近く約500mで花火を真上で見る感じとなります。
阪急電車「中津駅」より徒歩約15分
さきしま庁舎コスモタワー展望台
打ち上げ会場から約10キロほど離れていますが、展望台から花火と夜景を楽しめます!
淀川の花火大会をWTCコスモタワー展望台から、よっしーと、かつおと眺めてました。
綺麗やった。 pic.twitter.com/G6weIZKI6H— 渡部 彰斗 (@BumpAkito) August 6, 2016
ただし、展望台はあまり広くなく、花火が見える方向というのは限られてきます。
一番正面に見える位置は有料の特別鑑賞エリアとなっています。
無料で花火が見えるのは長さ20mほどの窓ガラスのみとなってしまいますので、早めに到着し場所取りが必要になりそうです。
モノレール南港ポートタウン線のトレードセンター前駅から徒歩3分。
淀川花火大会の駐車場は?
また、当日は交通規制があり会場付近に近づけない場合もありそうです。
2022年の交通規制はまだ未定ですが、必ず交通規制はあります。
こちらは3年前の交通規制ですが、2022年も似たものになるのではないでしょうか。
8月4日は「なにわ淀川花火大会」☆
土曜日は、大阪市内で交通規制があるで!
13時ごろ~23時ごろまで、周辺にお出かけの人は気を付けてね!https://t.co/NhotcDHlkw#なにわ淀川花火大会 #淀川花火 #交通規制 pic.twitter.com/tyUZaBqkOm— Osaka Bob〈公式〉 (@Bobfamily_ogtb) August 3, 2018
でも、小さなお子さん連れなどで車で行きたい方もいますよね。
当日は交通規制などもあるため、駐車場探しは大変かと思います。
こちらは↓事前に駐車場を予約しておくことができて便利ですよ!
まとめ
今回は3年ぶりに開催が決まった「なにわ淀川花火大会」の屋台や混雑についてまとめてみました。
例年の「なにわ淀川花火大会」の屋台は十三会場と梅田会場がありましたが、梅田エリアの工事で2022年は十三会場のみとなるかもしれません。
「なにわ淀川花火大会」は大規模な花火大会でもあり、かなりの混雑が予想されますが、事前に状況を把握して花火を楽しみたいですね!